2015年04月28日
筋肉痛
ほぐし堂の掛江です。
日曜日に、富士山東側にある新倉山、浅間神社に行ってきました。
山の中腹にあた神社で、五重の塔と富士山が有名で、
桜の時期は観光客が大勢来ます。
最高のスポットは、五重の塔と桜の奥に富士山があり、
ここでしか見れない場所があります。
そこへ行くまで、700段の階段があり
登りきるまで地獄でした。
しかし!山から見る景色は最高で、
桜、富士山、五重の塔、桃源郷でした。
(写真はイメージです。撮れば良かった・・・。)
帰りは。階段を黙々と降りました。
途中から膝は笑っていました。
大変な思いはしましたが登って良かったです。
次の日筋肉痛に襲われましたが・・・・笑
2015年04月22日
初めての骨盤矯正
こんにちは♪
ほぐし堂の林です。
今までに身体を矯正した事がない方が来られました。
普段スポーツされる方なので
自分の身体には人一倍に気を使っています。
最近身体のバランスが気になり来院されました。
身体の状態を見てみると
右と左での動く範囲が全く違う所たくさんありました。
背骨の歪みもチェックすと背中から腰のあたりで歪んでいます。
腕の上りもなんだか重そうで上りにくい状態でした。
骨盤矯正のイメージってみなさんはどうゆうイメージでしょうか?
この方はバギボギされると思うと怖いとおっしゃっていましたが
骨盤を矯正する手技はたくさんあります
当院での骨盤矯正はなるべく患者様の身体に負担のかからないように
骨盤を矯正できるやり方でやります。
この間患者様も安心して受けてくださりました♪
もちろん身体の可動域も左右のバランスが整い
身体も軽くなったとの事です。
弱い力でも身体は矯正できます
安心して受けられますので
ぜひ気になる方は当院までお越しくださいね♪
それでは今日もよい1日を♪
2015年04月18日
ホルモンバランスからくる膝の痛み?
こんにちは♪
ほぐし堂の林です。
先日左膝が痛い患者様がいらっしゃいました。
40代女性
長時間床に座っていて立ち上がる時に痛い
歩行の際に痛い
何もしなくても痛い
膝が腫れている様子もなく
普通に曲げる分には痛みがない。
痛みの種類も関節や筋肉由来の痛みではなさそう
全体的な歪みを見ていくと
左膝への歪みもありましたが
気になったのが左恥骨の歪み
恥骨を調整していくと
膝の歪みも整っていきました
痛い動作のチェックをしてもらうと
「痛くない・・・」
痛みとは違う部分に原因は潜んでいる場合があります。
恥骨が歪むと
生殖器系への疲れが溜まりやすいので
ホルモンのバランスも崩れてきます。
そうなると
疲れやすかったり、身体のいろいろな所が痛くなったりする人がいます。
気をつけなければいけませんね。
歪む原因はいろいろあると思いますが
ストレスを溜めないようにしましょう♪
ストレスが溜まり内臓に負担がかかると
身体が歪んできます。
なので
毎日を楽しみましょう♪笑
それが一番です!
身体の歪みが気になる方は是非当院をお越しになってくださいね!
それでは今日もよい1日を♪
2015年04月16日
骨盤矯正をすると良くなる腕の痛み
こんにちは♪
ほぐし堂接骨院の林です。
2〜3ヶ月前から腕の痛みが取れない患者さまがお見えになりました。
ご本人様もなぜいつまでたっても腕の痛みが取れないのかと原因が知りたいとの事
整形外科への受診もしておりレントゲンでの検査は異常無し
お身体の検査をさせて頂きましたら
右腕の外転動作90° 挙上120° での痛み
が出ています。
身体全体的な歪みも出ています。
特に右側の骨盤の歪みが著名に出ていました
検査の段階で骨盤を少し調整する事で
肩の動きが良く動くようになったので
骨盤の矯正をさせていただきました
矯正後は腕の可動域も上がるようになり
痛みも消失して大変喜んでお帰りになられました。
右腕が痛いから右腕を治療するのではなく
他からの原因で痛みが出ている事があります。
自分じゃどこが原因ってなかなか分からないですよね?
当院では一緒に
その原因を探るお手伝いをしていきますね♪
それでは今日もよい1日を♪
2015年04月15日
筋肉痛による腰痛や腕の痛み
こんにちは♪
ほぐし堂の林です。
久しぶりに運動をすると
身体が痛くなる人はいませんか?
筋肉痛が起こる原因
それは
まだ解明されてないみたいです。笑
説としては
疲労物質(乳酸)が溜まっているから痛くなる
とか
筋肉の筋繊維が軽く炎症を起こしている状態
などがあります。
何をしても動かすと痛い!!
この筋肉痛、治療してもなかなかすぐには取れない物がありますね。
早く治る方法としては
自分の身体の自然治癒能力に任せるのが一番です
また、たんぱく質を取ってあげると良くなるみたいですね!
痛みが出ている状態っていうのは
何か身体で異常が出ている状態なので
痛い場所に負荷をかけずに生活してくださいね♪
ただそれが筋肉痛なのか判断できない場合
同じ痛みが長期間続く場合は
ちゃんとした専門機関に行った方がいいですよ!
もちろん、当院でも相談してくださいね♪
頑張ってやる運動より楽しんでやる運動を心がけましょうね!
それでは今日もよい1日を♪
2015年04月11日
老化による腰の痛み
こんにちは♪
ほぐし堂接骨院の林です。
身体の老化が起こる・・・・
皆様はどんなイメージを持ちますか?
シミができる、疲れやすい、記憶力の低下などなど
気になる事が多いと思います。
老化を起こす要因として重要なのが二つ挙げられます
1.糖化
2.酸化
です。
この二つが起こる事で身体の老化が進みます。
さてこれはどうゆうものなのか?
簡単にいうと
糖化=コゲ
酸化=サビ
です。
具体的な糖化とは何か?
人間の身体の大部分はたんぱく質でできています。
糖質を摂取すると
たんぱく質と結合しようとします。
結合した物が終末糖化産物(AGE)という老化を進める物質になるんですね。
イメージしやすいのが
ホットケーキを焼くと表面がこんがり焼き色がついてきますよね?
身体の中でも同じ現象が起こってきます。
酸化とは
取り込んだ酸素を使う過程で
活性酸素とういものができます
それにより細胞をサビさせようとする事です
ワインを開けたまま放置しておくと
酸味がでてきたり
カーテンに日差しがあたると
色あせる
これも酸化です
そうなると細胞が酸素や栄養素を取り込めなくなります
酸化が進むと糖化を促進させる作用があります。
この状態は身体の新陳代謝の低下がはじまります。
代謝が下がればいろいろな症状が出てきますよね?
ではそうさせない為には規則正しい生活をしたり
酸化や糖化させない栄養素をとらなければなりませんね。
またどんな物をとればいいのかはまたの機会でお話したいと思います。
一緒に老化現象を抑えましょうね!!
それでは今日もよい1日を♪
2015年04月10日
お花見行ってきました
こんにちは♪
ほぐし堂の林です!
昨日は向山公園でお花見をしてきました!
桜も少しずつ散り始め葉桜に近い状態でしたが
目的はただ一つ
みなさんと美味しいお酒が飲めることです♪
毎年花見は雨なのですが、
今回は晴れてくれてそれほど寒くもなく
楽しむことができました!
外で食べるお肉は最高ですね!
また来年が楽しみです♪
2015年04月09日
冷えやむくみにファスティング
こんにちは♪
ほぐし堂の林です。
皆様は1日三食、食べる派ですか?
なんで人は三食、食べるのでしょうか?
元々、昔の日本は1日2食だったみたいです。
だけど、江戸時代後期になりだすと
生活も豊かになってきたのか三食とるようになったそうです。
他にはトーマス・エジソンが流行らせたという説もあります。
1日3食は健康というのが主流ですが
本屋などで最近は1日3食とるな、と
正反対の事を言っているものもあります。
どれが正しいのかは人それぞれ思うことはあると思いますが
今日はファステイング(断食)の身体への影響について
書きたいと思います。
そもそもこの世の中には色々な食べ物があふれています。
科学的に作られた添加物など身体には良くない物でも
普通に食べてしまいます。
また食べ過ぎにより栄養が過剰に摂取してしまう事もあると思います。
そのような事が起こると身体の中では
いらないものが蓄積されていくんですね。
それを排出するのが
便や尿ですよね。
ただ排出してもまたすぐに身体には
食べ物が入ってきます。
一向に身体の中の要らないものが減らない
内臓もその度に働いて疲れてきます。
そこでファステイングする事で身体の中から余分な物をだして
胃腸の働きを休ませてあげます
そうすると新陳代謝が良くなります
代謝が良くなれば身体の不具合は
良くなります。
むくみや冷えや身体の痛み、肌の調子、内臓から来る病気などなど
良くなった効果の報告がたくさんあるみたいです。
断食の種類としては
半断食
1日断食
本断食(3日以上とらない)
などがあります。
自分の身体に合わせてやる事をお勧めします。
僕は1日断食をたまにしています。
断食のルールとして
水しかとらないです。(約1.5〜2ℓ)
そして断食後の食事(復食)
1日断食したら1日かけて普段の食事に戻す
3日なら3日かけて普段の食事に戻す
1日断食の場合
半がゆ→お粥→普段の食事
と元に戻していきます。
1ヶ月に1回か2回できるといいなと
思いますが
自分の身体と相談して
無理をせずにできるといいなと思います。
空腹の状態を楽しむ♪
たまにはそんな気分を味わうのも必要なのかもしれませんね!
参考にしてみてください!
それでは今日もよい1日を♪
2015年04月08日
春に取ってほしいナンバーワンの野菜
こんにちは♪
ほぐし堂の林です。
「冬の間に溜まった毒素を排出しよう」
日経ヘルスさんの記事に書いてありました。
この春に取ったほうがいい最強の野菜。
菜の花だそうです。
身体の解毒力を高める作用と
身体に不足がちな
カルシウム、マグネシウム、鉄、ビタミンE、
ビタミンB6、ビタミンC、食物繊維の7種類の栄養素を補える。
この春ナンバー1の野菜だそうです。
ちなみに2位は
小松菜
3位は
ホウレン草
冬の葉物野菜の定番ですね♪
健康は身体の中からです。
子供に食べさせてあげよっと!
それでは今日もよい1日を♪
2015年04月07日
腸を温めると楽になる腰痛
こんにちは♪
ほぐし堂の林です。
腸と身体の関係性で気になる記事を見つけました。
腸を温める事で身体が楽になるみたいです。
腸は第2の脳と言われています。
脊髄が損傷したり植物状態で脳が働かない状態になっても
腸は正常に働き続けるらしいです。
また脳に存在している神経物質のセロトニンが
腸にも存在しているみたいです。
腸の循環を良くすることで
身体が楽になるみたいですね♪
腸の働きを良くする方法として
お腹を温める事
腹式呼吸
(お腹に手をあて3秒かけて鼻から息を吸い10秒かけて口から息を吐く)
あとはストレスを減らしましょう!
人間の身体は不思議な事がいっぱいですね♪
いいものを取り入れて
健康な身体を維持しましょうね♪
それでは今日もよい1日を♪