2015年01月27日
産後骨盤矯正のポイント
産後に骨盤矯正をしたい!という女性のお客様が多く来院されます!
産後骨盤矯正では…ダイエット、産後鬱、めまい、不眠症、スタイル維持などができます!
そこでポイントを簡単にご説明したいと思います(*^_^*)
①産後骨盤矯正は1ヶ月~6ヶ月以内に行う
理由は6ヶ月以上経ってしまうと、脂肪や骨盤の歪みが身体に定着してしまうからです!
②1ヶ月目から不調が無ければ、軽い運動、ストレッチも同時に始める
理由は妊娠により、いつもより各部位の筋肉が使われなかったために筋力低下と筋肉が硬くなっているからです!
③タンパク質多めの食事を心掛ける
理由は出産により多くのタンパク質を使ったのと同時に、筋肉の源であるタンパク質を補い筋力低下を防ぐためです!
④植物繊維やビタミンを取る事を意識する
理由は出産後は自律神経が乱れやすく、自律神経を整えなければ痩せ体質から遠のいてしまうからです!
上記の様に骨盤矯正以外にも大切な事はたくさんあります!
産後骨盤矯正と同時にストレッチやマッサージも行わさせて頂きます。また食事の事や軽いエクササイズメニューも考え、1人1人に合わせたオーダーメイドな治療と提案をさせて頂きますね!
2015年01月26日
肋骨の歪み
こんにちは。
当院で患者様のお身体をみさせていただき
気になるのが
肋骨の歪みが出ている方が非常に多いです。
肋骨が歪むとどうなうのか?
肋骨には腰の筋肉や背中の筋肉がつき
歪むことで腰や頸、腕の痛みなどがでてきます。
その肋骨を整えてあげるだけで
身体の可動範囲が広がって痛みが楽になってきます。
腰がなかなか良くならない・・・
呼吸が浅い・・・・
このような症状が出ているかたは
肋骨の関係性があるかもしれないですよ♪
気になる方は是非お越しください♪
2015年01月23日
冷え症の原因の8割は骨盤の中にある筋肉!
冷え症の原因は、骨盤内にある梨状筋である!とテレビでやったみたいですね!
この梨状筋が足に走っている坐骨神経という神経を締め…
神経が締められると脚に走っている血管の収縮が上手く行われずに冷え症になると。
一般の方はへぇ~って思ったかもしれませんが…私達資格者からすると当然の様に知っています。
梨状筋が坐骨神経を締める梨状筋症候群という病気があるのですが、梨状筋症候群の方も冷え症の方が多いです。
当院にくる患者様の中で、冷え症の方はいつも梨状筋をしっかりとマッサージさせて頂きます。
そうすると、足にジワッと血流が流れる心地よい感じがすると、ほとんどの方がおっしゃいます
冷え症で悩まれている方は、針治療もしくは骨盤矯正をして梨状筋が緩む状態を作ってからマッサージを受けられるのがオススメです!遠慮なくご相談下さいね!
2015年01月21日
コメダ珈琲のシロノワールで打ち合わせ★
最近の男子は草食男子と言わて情けない!と思っていたら…
気づいたら自分が女子化していた。
先日コメダ珈琲に行って、シロノワールを初めて食べた。
口に入れた瞬間、アイスの甘み、冷たさと温かいパンケーキが口の中でハーモニーをかなでる…
これは本当にうまい!
スイーツ男子という言葉があるぐらい、最近の男はスイーツにはまっている。
ある大学ではスイーツサークルがあり、ほとんどが男子らしい…
男の女子化は関係あるか分からないけど、近頃の男は出世を望まないらしい。
あるアンケートでは管理職になりたくないと言った男は8割を超えるとか。
でも民主党の蓮舫さんみたいな女性ばかりになっても怖いから、男性諸君に頑張ってもらいたい。
将来独立して、自分で会社をやりたい男は数パーセントとか。
男としての威厳を失い、さらに志も低くなるなんて…情けない。
けど、スイーツ男子はうらやましい。いや、スイーツサークルに入れてくれるというならば今すぐ入りたい。
スイーツサークルに入って、スイーツ食べ放題に行き女子に負けないぐらいスイーツを頬張りたい。
女子力も男子力も上げた男になれれば良いのかと自分に言い聞かせてみる。
今日は家に帰ったら、チーズケーキでも焼いてみるか…
恥かしいので名前は伏せておきます。スイーツ男子より
2015年01月20日
アトピー改善
こんにちは。
ほぐし堂接骨院の林です。
当院で扱っているお茶で
『ビデンスピローサ茶』という物があります。
宮古島で生えているハーブ、
『タチアワユキセンダングサ』を
原料にしたお茶です。
このハーブ、台風や塩害などの厳しい環境でも
すくすくと育つとても強靭な生命力の持ち主です。
ここ最近わたくしの皮膚がただれ夜も眠れないくらい
痒みがでていました。
このか弱い身体に強い生命力を注いでいただこうと
先週から毎日1.5L程飲ませて頂いております。
(案外飲みやすいです。)
そして今、
だいぶ痒みも収まり、それどころかとても快便でございます。
皮膚の変化の写真とりましたのでまた次の機会に投稿したいと思います。
この感動を伝えたく当院では試飲会もしてます。
興味があれば声をかかけて下さいね♪
2015年01月16日
手首の痛み…こんな原因が多いです!
手首の痛みで来院される方が多いです。
理由として、スマートフォンでゲームをやり過ぎているという方がたびたびいます。
ゲームに熱中しているので、本人としてはそんなに指を使ったつもりはなくても…
4時間も5時間もぶっ通しでスマートフォンをいじれば、多少たりとも指や手首には負担がかかります
メールやフェイスブック、ツイッターなどを頻繁にされる方も手首が痛いって方が多いですね…
指を使う事で手首や肘に痛みが出る事があります。
放っておくと、腱鞘炎やばね指などひどい状態になってしまいますので早急に治療しましょう!
当院では手首の痛みでも、手首だけの治療ではなく、背骨や肩周りなども治療して健康な身体へと導きます!
ほぐし堂接骨院(0532-39-8979)、三本木接骨院(0532-21-9396)まで!
2015年01月15日
事故の過失割合が自分が悪くても自賠責保険は使える!
交通事故担当の森です!
交通事故について質問をたくさん頂くのですが、その中でも多いのが…
過失割合が自分の方が悪いけど通院費は無料?慰謝料はもらえるの?
というものです。
答えから申しますと、自賠責保険を使って無料で通院できますし、慰謝料も受け取れます!(120万まで)
1%でも相手側にも過失があれば自賠責保険は使用できるんです!
例えば9:1で自分が悪いからといって、痛みを我慢して治療をしないのはやめましょう!
自賠責保険を使う権利がありますので、痛みは我慢せずにしっかり治しましょう!
長坂先生の施術は効く~!
ご相談は、ほぐし堂接骨院(伊勢屋さん駐車場内)か三本木接骨院(松崎病院北に50M)まで!お気軽に!
2015年01月14日
膝の痛み注意!(ヒザ痛)
昨日ヒザの痛みで患者様が来院されました(+_+)
なんかテレビでヒザは動かした方が良いとやったみたいで、必死に動かしたそうです。
しかし!ヒザが痛い⇒ヒザが原因とは限らない事があります。
その患者様の原因はヒザの骨や周りの組織ではなく、膝に付着している太ももの筋肉が原因でした!
無理に動かしたために、ヒザに付着する筋肉は腫れ、硬くなり、モモや股関節まで痛みが広がっていました
私達は専門家として全ての可能性を探りながら、根本原因をつきとめます!
テレビで「ヒザの痛みは動かした方が良い」とやったから、動かせば良いというものでもありません。
痛みがひどくなる前に専門家に診てもらうのを勧めています(^O^)
三本木接骨院(0532-21-9396)、ほぐし堂接骨院(0532-39-8979)はヒザ痛専門治療を行っています!お気軽に御相談下さい!
2015年01月12日
インフルエンザが流行っています
こんにちは。
ほぐし堂の林です。
毎年この時期になるとインフルエンザが流行りだしますね。
来院されている患者様の中にも
インフルエンザにかかってしまった方が
何人か見られます。
さて
インフルエンザとはどんなものなのか?
調べてみました。
インフルエンザの種類には
A型、B型、C型があり
主に人に感染するのは
A型とB型になります。
その中でもA型は非常に変異しやすいらしく、
細菌性の肺炎などに感染しやすいみたいです。
ですので免疫の弱いお年寄りなどは死亡する事があるそうです。
潜伏期間は感染してから1〜3日で発症するそうです。
症状は38〜40度の 熱、頭痛、関節痛、筋肉痛
その後、鼻水や喉の痛みがでます。
だいたい3日〜1週間程度続くそうです。
ではインフルエンザを回避するにはどうしたらいいのか?
自分でできる範囲では
手洗いうがいをする
部屋の湿度を保つ
栄養のあるものを食べる
中でも梅干しを食べるといいみたいですね。
梅干しを作る際に出てくる梅酢ポリフェノールにウィルスの
増殖を抑える作用があるみたいです。
昔の人で頭痛が出たら梅干しを顔に貼り付ける方がいましたが
(効果があるかは分かりません♪)
ぜひウィルスを撃退するために梅干しを食べてみましょう。
まだまだ冷え込む季節なので皆さん
気をつけてお過ごし下さい
2015年01月09日
肩こり専門治療(肩の痛み・首の痛み)
肩こり専門治療をさせて頂き、多くの患者様にご来院頂きました。
中には色々通ったが全く良くならなかった方もいらっしゃいました。肩こり(首の痛みや肩の痛み)は、その痛いところの筋肉や骨だけではなく様々な事が絡み合って起こっているのがほとんどです
肩こり危険度チェック(肩の痛み・首の痛み)
①顎関節症などアゴの調子が悪い
②日頃からストレスを感じている
③営業など表情を無理矢理作る仕事をしている
④猫背(目線を真っ直ぐみたら肩が視界に入る)である
⑤視力が悪い(目が疲れやすい)
⑥ドライアイなどがある
⑦虫歯の治療をしている、噛みあわせが悪い
⑧冷え症、むくみ体質である
⑨肉食、アルコールなどを好む
⑩不眠、睡眠不足などがある
いかがでしょうか?これ以外にもたくさんの要素があります!
筋肉やツボだけでも、こんなにも多くあります。全ての原因を考えながら、当院では診させて頂きます。
肩こりで悩まれましたら、当院の肩こり専門治療まで!
ほぐし堂接骨院(0532-39-8979)と三本木接骨院(0532-21-9396)まで!