2015年04月09日
冷えやむくみにファスティング
こんにちは♪
ほぐし堂の林です。
皆様は1日三食、食べる派ですか?
なんで人は三食、食べるのでしょうか?
元々、昔の日本は1日2食だったみたいです。
だけど、江戸時代後期になりだすと
生活も豊かになってきたのか三食とるようになったそうです。
他にはトーマス・エジソンが流行らせたという説もあります。
1日3食は健康というのが主流ですが
本屋などで最近は1日3食とるな、と
正反対の事を言っているものもあります。
どれが正しいのかは人それぞれ思うことはあると思いますが
今日はファステイング(断食)の身体への影響について
書きたいと思います。
そもそもこの世の中には色々な食べ物があふれています。
科学的に作られた添加物など身体には良くない物でも
普通に食べてしまいます。
また食べ過ぎにより栄養が過剰に摂取してしまう事もあると思います。
そのような事が起こると身体の中では
いらないものが蓄積されていくんですね。
それを排出するのが
便や尿ですよね。
ただ排出してもまたすぐに身体には
食べ物が入ってきます。
一向に身体の中の要らないものが減らない
内臓もその度に働いて疲れてきます。
そこでファステイングする事で身体の中から余分な物をだして
胃腸の働きを休ませてあげます
そうすると新陳代謝が良くなります
代謝が良くなれば身体の不具合は
良くなります。
むくみや冷えや身体の痛み、肌の調子、内臓から来る病気などなど
良くなった効果の報告がたくさんあるみたいです。
断食の種類としては
半断食
1日断食
本断食(3日以上とらない)
などがあります。
自分の身体に合わせてやる事をお勧めします。
僕は1日断食をたまにしています。
断食のルールとして
水しかとらないです。(約1.5〜2ℓ)
そして断食後の食事(復食)
1日断食したら1日かけて普段の食事に戻す
3日なら3日かけて普段の食事に戻す
1日断食の場合
半がゆ→お粥→普段の食事
と元に戻していきます。
1ヶ月に1回か2回できるといいなと
思いますが
自分の身体と相談して
無理をせずにできるといいなと思います。
空腹の状態を楽しむ♪
たまにはそんな気分を味わうのも必要なのかもしれませんね!
参考にしてみてください!
それでは今日もよい1日を♪